BPOの日常 2024
掛川営業所
2025年3月14日
こんにちは。掛川営業所のKです。
今回は昨年の夏に行った富士山登山と事前練習の粟ヶ岳でのエピソードをお届けします。
突然の富士山登山のお誘い
ある日、上司から「富士山、日帰りで登るぞ」と誘われました。「日帰り」という言葉に軽く返事をしましたが、よくよく考えたら登山すらしたことないことに気が付きました。
粟ヶ岳と富士山
事前練習に選んだのは地元掛川市の粟ヶ岳(標高532m)。お茶の産地として有名で、山の手前には大きな「茶」の文字が茶畑に描かれています。山頂の「かっぽしテラス」では美味しいかき氷が食べられます。

一方、目標の富士山は言わずと知れた日本の象徴。標高3,776mの活火山で、その美しい円錐形は世界中から観光客を惹きつけています。夏の登山シーズンには多くの登山者でにぎわいますが、その高低差と火山特有の砂礫の斜面は、初心者にとっては大きなチャレンジとなります。
装備を整える
「形から入る」タイプの私は、登山用の帽子、服、リュック、靴など店員さんのアドバイスで一通りそろえました。予算オーバーでしたが、安全が第一です。
粟ヶ岳での挫折
今回は富士山の練習として、舗装されていない「気ままコース」に挑戦。木に結ばれたピンクのリボンを目印に進む本格的な登山道です。
最初は順調でしたが、コースの半分で太陽が頭上に昇り、暑さと疲労で体力が奪われていきました。結局、山頂手前で断念し、別コースを迂回して下山。かき氷にはたどり着けませんでした。車で簡単に行けた山頂が、徒歩ではこんなに遠く感じるとは・・・。この経験から富士山への不安は倍増しましたが、自然をなめてはいけないと痛感するいい機会になりました。

プリンスルートでの富士山登山
私たちが選んだのは「プリンスルート」。富士山南側の富士山スカイラインから始まる比較的新しいルートです。
登山者が少なく静かな環境が魅力でした。

上司と私、上司の知り合いの3人で頂上を目指しましたが、知り合いの方はペースを落とさず進むため先行。残された上司と私でこまめに休憩を入れながら登山を続けました。

8合目付近で雷雨に見舞われ、山小屋で雨宿りしながら天候回復を待ちました。幸い50分ほどで小降りになり、再出発。なんとか山頂にたどり着き、達成感に包まれました!



過酷な下山と温泉での癒し
下山は「砂走り」と呼ばれる砂利道が特に大変でした。一歩踏み出すごとに足が埋まり、膝や足首に大きな負担がかかります。

何度も「もう無理」と思いながらも、なんとか5合目まで戻りました。
帰りは地元の温泉で疲れを癒し、カロリー豊富な定食を食べ、解散しました。「やり遂げた」という達成感と「もう二度と登らない」という思いが交錯する不思議な感覚でした。
終わりに
粟ヶ岳での挫折から富士山登頂まで、この経験は単なる登山以上の意味を持ちました。自分の限界に挑戦し、困難を乗り越える喜びを知れたことは大きな財産です。
みなさんも静岡にお立ち寄りの際は富士山に登ってみてはいかがでしょうか。
それでは、また次回の「BPOの日常」でお会いしましょう。
宮津営業所
2025年2月14日
こんにちは。宮津営業所のHです。
今回は、私の勤務先である宮津営業所について紹介します。
■宮津営業所
宮津営業所は、市役所内のスペースで日々の業務に従事しています。
水道窓口が市役所から離れたところにある営業所とは異なり、水道以外の用事でも窓口を訪れる方がいるため、普段の業務だけでなく、この用件なら何階のどの係に案内するかを覚えることで、スムーズに案内することができます。

これは私が普段業務に従事しているデスクになります。業務の都合上PCの画面を映すことはできませんが、使用者様からの問い合わせや書類等の作成を行っています。やりがいのある業務がたくさんあるため、業務中は受領した書類などがつい重なってしまいそうなるので、業務中の整理整頓は常に意識し、書類が煩雑になることを防いでいます。

ここは使用者様対応を行っているカウンターになります。基本的には右側の席で料金の支払いや、開閉栓、名義変更の手続きを請け負っています。奥の席では給排水や工事に関する問い合わせを受け付けています。ただ、2席で料金支払いを受け付けたり、席が両方埋まっている場合には裏のスペースで対応することもあり、日々の業務で得たスキルの見せ所になり、スムーズに処理するぞ、という気持ちになります。

宮津市は横に広く、端から端まで往復すると3時間以上かかります。
宮津営業所は少数精鋭でアットホームな雰囲気で業務に取り組んでいるため、急な開閉栓が入った際には、社員も開閉栓作業を行います。上記の写真は私が急な開栓を請け負った際の現地作業の様子になります。
メーターBOX内部に土が溜まっており、掘り返したのですが、土の中に植物の根が張っていたため、思った以上に時間と体力を使いました。外での開閉栓作業は体力を使いますが気分転換になります。私の場合、終業後は体力を鍛えるためにジムで汗を流しています。
■終わりに
宮津市は自然豊かで、観光地も多い街です。
私自身、去年の9月から宮津営業所に配属となりましたが、覚えることも多く、充実した日々を送っています。
まだ、雪が積もっている場所も多く、通勤も大変ですがそれに負けることなく日々の業務に勤しんでいきます。
知立営業所
2025年1月20日
こんにちは。知立営業所のNです。
今回は勤務先である知立営業所の所在地(知立市)についてご紹介したいと思います。
■知立市ってどんなところ?
名古屋から電車で約25分、西三河地域の交通の要所として知られる知立市。かつての東海道の宿場町「池鯉鮒(ちりゅう)」として栄えた歴史ある街です。現在は約7万人が暮らす住みやすい街として注目を集めています。
■進行中の大規模プロジェクト
現在、知立市では名鉄高架事業という大規模なプロジェクトが進行中です。名古屋本線と三河線の約2.9kmを高架化する工事で、完成すれば長年の課題だった踏切による渋滞が解消されます。2027年度の完成を目指して、着々と工事が進んでいます。
■駅前の大変身
高架化に合わせて、知立駅前も大きく生まれ変わります。新しい商業施設や公共施設、新しいマンションも建設中です。交通の便が良く、買い物にも便利な立地で、ベッドタウンとして注目されています。より便利で魅力的な街となりそうです。
■市の可愛いアンバサダー
マスコットキャラクターの「ちりゅっぴ」も有名です。愛らしいキャラクターで、市のイベントや情報発信に大活躍しています。

営業所窓口にてお客様をお迎えする「ちりゅっぴ」
知立市の魅力がたくさん詰まっている、知立名物「あんまき」のポーチを持っています。
■おわりに
知立名物「あんまき」を食べに、ぜひ知立市に足を運んでみてください。
ちなみに、「あんまき」ですが、「小松屋本家」と「藤田屋」があります。食べ比べしてみるのも面白いですよ。

伊東営業所
2024年12月18日
こんにちは。伊東営業所のHです。
今回は伊東市の冬のイベントについて紹介したいと思います。
まず一つ目は冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭りです。


夏の花火大会とは違い、極寒の中で見る花火は一味違います。
また熱狂的なダンスが会場を盛り上げます。
二つ目が大室山の山焼きです。
大室山を焼く理由は、3つあるそうです。
・およそ700年の伝統を持つ「山焼き」の行事そのものを保存するため
・採草地の保全のため
・観光事業の発展のため
大室山の山焼きは「伊豆に春を告げる伝統行事」としてはもちろん、観光イベントとしても人気の行事なので、毎年多
くの観光客の方や地元の方が見に来ます。

標高は580m。リフトで山頂に向かうと、およそ1kmの噴火口があり、
噴火口の中ではアーチェリーを楽しむことができます。


山焼きを終えた大室山は、春に向けて新たな草木が芽吹いていきます。
大室山の麓にはさくらの里という桜の名所があり、約40000平方メートルの広大な敷地に約40種類・1000本の桜が植え
られており9月から5月まで長い期間さまざまな桜が鑑賞できます。
また伊東市には冬場でも屋内で楽しめるお出かスポットとして
ガラス工房や陶芸教室、ギャラリーもあり休日には子どもと体験教室やギャラリー周りを楽しんでいます。


以上、いかがでしたでしょうか。
伊豆といえば「夏」のイメージが強いですが、温泉もありますのでぜひ冬の伊東市へお越しください。
舞鶴営業所
2024年11月15日
こんにちは。舞鶴営業所のOです。
今回は『海の京都』舞鶴市の観光スポットをご紹介します。
まず一カ所目は、営業所に隣接している「赤レンガパーク」。

旧日本海軍の軍需品等の保管庫として明治33年(1900年)から大正10年(1921年)までに次々と建てられました。

現在はイベントホールや市政記念館・博物館などの施設として利用され、当時の趣を感じながら散策するのがおすすめです。
私は神奈川県出身で横浜赤レンガ倉庫のThe観光地のイメージがありましたが、広場に設置されている机と椅子で小学生が宿題をしていたり、読書をしている方がおられたりと地域の方々の生活の一部となっていることも感じ、とても大好きになりました。
続いて二カ所目は、こちらも営業所の近くにあります、「海軍ゆかりの港」。

遊覧船で軍港を巡ることができます。
普段は陸地側からしか見ていない景色も、遊覧船に乗り波の揺れを感じながら見物すると自分も乗船している気分になります。
昼の軍港も迫力がありいいですが、私がおすすめするのは夜の軍港です。
水面に軍艦の光が反射し、とても奇麗です。

そして三カ所目は、五老岳に建つ「五老スカイタワー」。

展望デッキは海抜325mの高さにあり、360度パノラマビューの眺望が楽しめ、リアス式海岸を見渡すことができます。
近畿百景にも選ばれており、見ごたえ充分の景色と広い青空、心地よい風を一度に感じると気分爽快。心もリフレッシュできます。
最後四カ所目は海の食「舞鶴港とれとれセンター」。

種類豊富な新鮮な魚介類が並んでおり、何を食べようか迷ってしまいます。
浜焼き、お刺身、海鮮丼、、、想像するだけでお腹がすいてきました。
以上、いかがでしたでしょうか。
夏にはドライブやツーリングを楽しむ方が多くいらっしゃいました。
ぜひ皆様も、京都北部『海の京都』舞鶴市へお越しください。
これから舞鶴で初めての冬を迎えます。
雪が降り、景色や楽しみ方が変わるのを楽しみに日々過ごしていきたいです。
本社および本部移転のご案内
2024年11月11日
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、このたび弊社は、本社ならびに名古屋エリアの事務所を統合し、新本社に移転することといたしました。
また、現在の本社は、今池テクニカルセンターとして営業いたしますのでご案内申し上げます。
移転先は、以下のとおりとなります。
-------------------------------------------------------------------------------------
■移転先住所
〒453-6125
愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
グローバルゲート25F
電話 052-732-8032
--------------------------------------------------------------------------------------
これを機に社員一同、一層の精進をして参りますので今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
犬山営業所
2024年10月15日
こんにちは。犬山営業所の T です。
私の趣味はコーヒーを淹れることです。
休日など時間のある日には豆を焙煎して、ドリップコーヒーやエスプレッソをゆったりと楽しんでいます。
今回は、そんな私のコーヒーの楽しみ方についてご紹介します。
まずは焙煎についてです。
コーヒー豆は焙煎前の状態だと、実は黄色や緑っぽい色をしています。
ここに火を入れることによって、普段目にしている茶色の豆に変わります。
こちらの記事では、最近挑戦を始めたブレンドで焙煎した豆を紹介します。

左から
・ブラジル サンタ ヘドウィルゲス ナチュラル
・ベトナム フューチャーコーヒーファーム ロブスタ ワイニーハニー
・グァテマラ アンティグア フィンカ レターナ ウォッシュド
この3種の豆をプレミックスという生豆の状態で混ぜ、一緒に焙煎するという手法をとりました。
アフターミックスという豆の種類1つごとに分けて焙煎する手法だと、焙煎度が違うものをブレンドできるためより自由
度が増すのですが、まだまだ経験が足りないので挑戦出来ていません。

こちらが焼あがった豆になります。
この豆をコーヒーミルでさまざまな細かさで挽いてコーヒーを入れます。
今回は、エスプレッソを淹れるので、その道具を紹介します。

(1)Flair 58 (写真左)
手動のエスプレッソマシンです。粉を詰めたポルタフィルターを取り付け、お湯を入れた後レバーを下げることでエス
プレッソを抽出できます。
(2)WPMグラインダー (写真右)
エスプレッソはコーヒーをサラサラの粉になるまで細かく挽かなければならないため、ハンドドリップとは別に専用の
グラインダーを用意するのがよいかと思います。
個人的にはこのグラインダーが性能と金額のバランスが良くおすすめです。

その他のドーシングツールでエスプレッソを淹れる準備をした後は、マシンに取り付け抽出です。

抽出したエスプレッソはスチームミルクを入れてカフェラテにしたり、アイスクリームなどにかけてアフォガードにす
るなどいろいろな楽しみ方があります。
今回は、デミタスカップにシングルショットに砂糖を入れて飲みました。
クレマがしっかり出ているエスプレッソは写真のようにしばらく砂糖が浮いたままなのも面白いところです、
また、溶け残った砂糖を最後にスプーンですくって食べるのがカラメルのような苦みと甘みで美味しいのです。
以上、私の趣味の紹介でした。
自宅で淹れるコーヒーも失敗は付き物ですが楽しいので、コーヒーが好きな方はぜひ挑戦してみてください。
島田営業所
2024年9月17日
こんにちは。 島田営業所 S です。
9月に入り、残暑厳しい時期が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、島田市を南北に流れる大井川を北上散策してみようかと思います。 まずは、ギネスブック世界記録認定の
蓬莱橋(世界一長い木造歩道橋)、この日は晴天で撮影日和でしたが、早い時間帯で、観光客はまばらでした。
897.422m(1997年12月30日認定)です。

島田橋から大井川を東に渡り、新金谷駅へ到着しました。お目当てのSLトーマス号には会えませんでしたが、お子様
に大人気のロコトレインのニアに遭遇しました。次回、トーマス号に会えることを祈ります。

さて、次は大井川沿いに、大井川鐡道を北上してみます。駅名がちょっと変わっている様子なので、楽しみです。
合格駅から門出駅とは、縁起がいいですね。切符でも買っていこうかな・・・。


最後に本格的なSLを拝むことができ、大変満足な一日でした。
ちなみに、門出駅構内には、鳥スープで有名なラーメン燕もテナントとして入っており、あっさりラーメンで鳥の
出汁がきいており、試してみる価値ありです。
撮り鉄も乗り鉄も楽しめ、ファミリーも楽しめる島田市に是非、足を運んでみては、いかがでしょうか。
愛知中部営業所
2024年8月19日
こんにちは。愛知中部営業所Sです。
今回は私のとある一日をご紹介したいと思います。
愛知中部営業所の管轄は
・豊明市
・日進市
・長久手市
・みよし市
・東郷町
この5つの市町で構成されています。
その中でも気になった豊明市にある“中京競馬場”へ実際に行ってみました。

会場へつながる階段から臨場感のあるイラストでテンションがあがりますね!
私の中での競馬場は、多くのギャンブラーが集まる子どもは立ち入ってはいけない場所だとずっと思っていました
が、実際には親子連れの方も多く、大迫力のレース観戦だけでなく、キッズルームや巨大遊具広場があったり、ポニ
ーの乗馬体験ができたりと子どもでも楽しめるようになっていました。

実際のコースへこの距離まで近づけるので、本当に間近な距離で競馬を感じられます。
レースの最中はこのフェンスいっぱいにお客さんが並んで、圧倒されるほどの盛り上がりでした。
私もせっかく来たので何レースか賭けてみましたが、結果は惨敗でした…。
負けてもお腹は空くのでお昼ご飯にします。

中京競馬場名物の大島屋さんのどて飯をいただきました。
甘い味噌に豚バラの組み合わせは本当においしかったです!
他にもたくさんのお店があり多くのお客さんで溢れ返っていました。
お昼ご飯食べた後も気を取り直して何レースか賭け、一攫千金とはなりませんでしたが、初めてレースを間近で体
験でき楽しめました。
手に汗握ったあとは最近ハマっているサウナに行きます。
行きつけのサウナは長久手市にある“花しょうぶ”になります。
たくさんの水道を使用していただいている大切なお客様の一つです。

私はこだわりのルーティーンがあるのですが、温泉に浸かる⇒サウナ⇒水風呂⇒外気浴。
この流れを3回繰り返すと完全に整い、仕事の疲れも吹っ飛びます!!
さまざまな温泉施設に行ってきましたが、花しょうぶでの外気浴は高台にあり心地のいい風と美しい眺望が眺めるた
め、時間止まったように感じるほど気持ちいいです。
さて、サウナで汗を流した後は決まってこれです。

サウナの後の「岩泉ファームのミルクコーヒー」これが最高においしいです!
これを飲むためにサウナに入っていると言っても過言ではありません(笑)
飲みながらぼーっと涼んでいる時間が至福の時間です。
そして1日の締めは自宅へ戻り、ゲームです!!

こちらが自宅のゲーム部屋であり、昔からゲームが好きで部屋にもこだわっています。
特に自作したPCと恐竜の照明がポイントです。
夜な夜な全国の猛者たちと手に汗握る戦いをし、日ごろのストレスを発散しています!
ただ負けるとすごく悔しいので本当にストレスが発散できているのか謎です。
以上が私のとある1日でした。
皆さんも愛知県へお立ち寄りの際には、中京競馬場にて一攫千金を夢見てはいかがですか。
藤枝営業所
2024.07.16
こんにちは。藤枝営業所の H です。
ジメジメとした梅雨も明け、いよいよ夏本番といった今日この頃です。
さて、今回は私のある休日の過ごし方についてご紹介します。
一日の始まりは、ニジイロクワガタの世話から始まります。

子どもたちと一緒にケースの清掃や、土と餌の交換をします。
昨年の春ころ我が家にやってきましたが、無事に越冬し、現在も元気に過ごしています。
ニジイロクワガタはオーストラリアに生息しており、体は光沢のある緑色をしています。
見る角度によって色調が変化することから、「7色に輝く世界一美しいクワガタ」として知られています。
諸説ありますが、このような体色なのは、日光を反射させ体温の上昇を抑えたり、林の中で迷彩色となり、外敵の目から逃れるためだと考えられています。
体色がとてもきれいです。
昼食は、近所のラーメン屋さんによく行きます。

徒歩10分ほどのところにある、「極楽鳥」です。
元々は静岡市街地にありましたが、2021年に移転(葵区常盤町から葵区与一)。
鳥白湯そばが定番で、濃厚なスープに中太麺がからみ、とてもおいしいです。また、トッピングの春菊もアクセントになっていてお気に入りです。
機会があれば、ぜひお立ち寄りください。

定番の「鳥白湯そば」と「まかない飯」です。おいしいのでいつも食べ過ぎてしまいます。
そして、夜はサッカー観戦です。
清水エスパルスの応援に、IAIスタジアムまで行ってきました。
一進一退の展開でしたが、なんとか無事に勝利を飾ることができました。
(今期はホームゲームいまだ負けなしで、好調です。)
現在はJ2ですが、早くJ1復帰できるように願っています。

勝利時は、花火が上がります。今回も無事に花火を見ることができてひと安心です。

勝利後はお決まりの「勝ちロコ」です。選手、サポーターともに勝利を祝います!
以上、私のある休日の過ごし方でした。
皆様はどのような休日をお過ごしでしょうか。
まだまだ暑い日が続きますので、外出の際には熱中症等に気を付けて、こまめな水分補給を忘れないようにしてくださいね。
営業2課
2024年6月19日
こんにちは。BPO本部第一営業部営業2課に仮配属中のTです。
今年の4月に入社し、5月から営業2課に仮配属となりました。よろしくお願いいたします。
営業2課では主に学校給食に関する委託業務を行っており、現在私は、給食予約システムの運用業務について学ん
でいます。今後営業職として携わる中で、特にお客様の声を聞くことを大切にしていきたいと考えています。教育
現場の皆さまの声を聞き入れ課題解決に導き、お客様に満足していただけるような営業を目指していきます。まだ
まだ未熟者ですがチームの一員として活躍できるよう精一杯努力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
話が変わりますが、今回は名古屋市のおすすめカフェについて紹介したいと思います。
私の週末の楽しみとなっているカフェ巡り、その中で私が見つけたおすすめカフェについてご紹介させていただけ
ればと思います。

「ダブリンルームカフェ」愛知県名古屋市中村区名駅3-21-20
・月、水、木、金、土 11時 - 23時
・日、祝日 11時 - 20時
・火曜定休日(祝日の場合は翌日休み)
ダブリンルームカフェは国際センター駅1番出口を出て、左折、細いマンションの1階にあります。実は入り口が二
つあり、名前の通りというわけではありませんが喫煙席と禁煙席きっちり二つに分かれています。店内は落ち着い
た雰囲気で段差によって床の高さが変えてあり、他のお客様との目線が交わらないよう工夫されています。
おすすめは写真のフレンチトースト(アイストッピング)です。
フレンチトーストはかなりの厚切りですが優しめの甘さでふんわり感が強め、最後まで飽きること無く食べられま
す。コーヒーの種類が多いのも嬉しいポイントです。

「ヴァンサンヌドゥ」愛知県名古屋市中区錦3-6-29 サウスハウスビルB1F
・月、火、水、木、金、土 11時 - 23時
・日、祝日 11時 - 22時30分
ヴァンサンヌドゥは栄駅2番出口から市役所方面へ徒歩3分、ビルの地下1階にあります。人気店なので週末であれ
ば1~2時間は待つ覚悟で行くのがいいかもしれません。店内は暗めな照明で落ち着きがあり雰囲気抜群です。
おすすめは写真のアップルパイ(アイストッピング)です。
オーダーを受けてからオーブンで焼き上げているので生地がサクサクで温かく、甘さ控えめの生クリームとの相性
も良くおいしく食べられます。
今回紹介した二つのカフェはランチ、夜カフェとしても利用できるカフェとなっています。
以上、おすすめカフェについて少しだけ紹介させていただきました。
ぜひ、カフェ巡りをして自分だけのお気に入りカフェを探して楽しいひとときを過ごしてみてください。
また、おすすめのカフェがあれば教えてください。
ありがとうございました。
営業2課
2024年6月19日
こんにちは。営業2課のBです。
4月に入社し、5月よりBPO本部 第一営業部 営業2課に仮配属になりました。
営業2課で行われている仕事と休日の過ごし方についてご紹介したいと思います。
BPO本部では、受託事業(営業1課:水道、営業2課:学校給食)を行っています。
近年、子どもたちの偏った栄養摂取、朝食の欠食など食生活の乱れなどによる健康問題が深刻化しております。
学校給食に携わる方々は、日々、工夫を凝らしながら栄養バランスのよいおいしい給食を提供しています。
営業2課では、給食に関わる事務作業をお手伝いさせていただき、教育委員会・学校の負担が軽減されるよう最適
な給食運営をご提案しています。
私の職種は、インストラクターです。現在は、主に給食予約システムの運用業務について学んでいます。
続いて、休日の過ごし方についてお話しします。
甘いものが好きなので、お菓子作りやカフェ巡りをすることが多いです。
もともと、お菓子作りは小さい頃から姉と一緒にしていましたが、1人でよく作るようになったのはコロナ禍でお
うち時間が増えたことがきっかけです。
ここ何年かマカロンにハマっています。
見た目が可愛いので、マカロンを見つけるとつい買ってしまいます。
自分でも作ってみたいと思い、何度か作ってみましたが、生地を乾燥させる時間が室温や湿度によっても時間差がか
なりあるので見極めるのが難しかったです。
家族や友達に食べてもらい、おいしいと言ってもらえるととても嬉しい気持ちになります。また、いろいろなお菓子
に挑戦してみたいと思います。
吉田営業所
2024年5月15日
こんにちは。吉田営業所のMです。
今回は吉田町についてご紹介いたします。
まず私の配属先である吉田営業所ですが、吉田町役場内にございます。庁舎を初めて見た時の印象は「木に囲まれ、高くそびえ立っている姿がお城みたいでかっこいい」でした。

私の住んでいる島田市と吉田町は隣接しており、大井川と湯日川という二つの大きな川が繋がっています。
二つとも景観がよい川で、特に私が好きなのは夕焼けが水面にとても綺麗な映り込み方をしている時間帯の湯日川です。

また、海まで続いた湯日川沿いには「わんぱく水辺ランド 湯日川親水公園」があり、風車小屋や面白い形をした遊具があります。

今回写真での紹介は風車小屋のみとなりますが、広くて綺麗な風景も見ることが出来ますので吉田町に立ち寄った際、是非わんぱく水辺ランドにも寄ってみて頂けたらと思います。
吉田町内に個人経営のお店が多く、1月から受託業務を開始してからすでに5カ月経ちますが、どこの店も混雑していてタイミングが合わず未だに1店舗しか食事を楽しめておりません。
唯一入ることが出来たのが「ラーメンますだや」です。魚介粉末の入ったつけ麺は最高においしくてすぐに完食してしまいました。

以上で吉田町についての紹介を終わらせていただきます。川や海に囲まれ、心地よい風がいつも吹いているとてもおだやかな町です。
機会があれば是非立ち寄ってみてください。
函南駐在
2024年5月15日
こんにちは。水道料金業務受託を担当しているYです。
本日はこの春先からお世話になっている函南町のご案内です。

函南町(かんなみちょう)は、静岡県の東部に位置しており、伊豆半島の玄関口となっています。

庁舎の最上階に位置する展望ロビーからは、富士山の美しい景観を楽しむことができます。(開庁時間のみ利用となっているのでご注意ください)


近所の柏谷公園には、国指定史跡である柏谷横穴群という静岡県内で最大規模の横穴墓(~8世紀末頃までのお墓)があり、公園も広く自然にあふれ休日には家族連れでにぎわっております。

公園を抜けて住宅街を歩いていると、温泉スタンドを発見!温泉地が生家の私でも初めて見る光景でした。

指定重要文化財や天然記念物など多くの文化財が存在しているだけでなく、近くの『湯~トピアかんなみ』で富士を望みながら温泉につかれば旅の疲れも癒されます。

少し離れますが『めんたいパーク伊豆』『伊豆わさびミュージアム』『オラッチェ』など観光施設もたくさんあり、わさび丼、丹那牛乳や函南西瓜、トマト、イチゴなどの特産品も味わえるとても見ごたえのある町です。

豊かな自然環境、地域資源に恵まれ、風光明媚で気候温暖な土地柄です。
みなさんもぜひ一度訪れてみはいかがでしょうか?
お問い合わせ先
株式会社フューチャーイン
会社代表
〒453-6125 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
グローバルゲート25階
電話:052-732-8021
お問い合わせは専用フォームをご利用ください
更新日 2025年3月18日
ページ番号1001489印刷する